Welcome to 誠和福祉高校図書館                         
           
        
≪開館時間≫ 
      
   月曜日
~金曜日(除く祝日)  8:35~16:4
     ○木曜日の放課後は職員会議のため休館になることがあります。
   ○半日授業の日は開館時間を短縮することがあります。
   ○司書不在時は休館になります。
   
○長期休業中の開館日・時間は別にお知らせします。
  
≪貸出・返却≫

  冊数:3冊まで 期間:2週間(雑誌の貸出は、バックナンバーのみ
   ☆予約が入っていなければ、貸出の延長も可能です。
   ☆長期休業中は、通常より多く長く借りられる特別貸出を実施します!

                  
≪お願い≫
 
  *図書館内は飲食禁止です。
  *資料は大切に扱ってください。書き込みや切り抜きは厳禁です。
  *他に使う人のことを考えて、マナーを守って利用しましょう。
 
 
 
  図書館の概要 
 
       

  図書館の場所
    管理棟3階…職員室の真上にあり、お天気の良い日には遠くの山々が見渡せる
    気持ちの良い場所です。

  蔵書について (令和6年4月現在)
   蔵書数     26,185冊
   新 聞            4紙
   雑 誌           18誌

  利用について (令和5年度 実績)
   貸出数         814冊 (生徒一人当たり 2.8冊)
   授業利用時間数     46時間
 
 
 
ブログ

図書館日誌

[図書委員会] 図書委員研修交流会に参加しました

図書委員研修交流会に参加しました

 

11月8日(金)に久喜高校で開催された東部北地区図書委員研修交流会に

図書委員の1年生2名が参加しました。

 

                

 

研修交流会では、図書館、本、言葉などをテーマに担当校の生徒が分科会を企画、運営します。

 

分科会Aは「オリジナル しおりを作ろう 川柳で」でした。

    

 

新聞から5文字・7文字の言葉を切り抜き、それをうまく組み合わせて川柳を作ります。

さらに、切り抜いた川柳をカラフルな台紙に貼り付けてしおりにしました。

それぞれ個性的な川柳&しおりが出来上がりました。

   

 

分科会Bは「ボードゲームでつくろう!~本の絆~」でした。

4~5人のグループに分かれ、「ボブジテン」「横暴編集長」

「図書館マイスターになろう(白岡高校オリジナルゲーム)」の

3つのゲームを行いました。

   

 

カタカナ語をカタカナ抜きで説明する!

有名な本のタイトルを分割して組み合わせてユニークなタイトルを作る!など

頭をひねり、言葉を駆使するゲームを通じて、会話もはずみ盛り上がっていました。

 

参加した生徒は、緊張しながらも楽しく交流できていたようです。

東部北地区15校の図書委員が交流する貴重な機会となりました。

 

 

[図書館展示] 認知症を知る

認知症を知る

誠和福祉高校の図書館には、福祉関係の本がたくさんあります。

今回は、「認知症を知る」本を紹介します。

 

本によって、さまざまな切り口で認知症について伝えています。

マンガやイラストでわかりやすく説明している本も多くあります。

ぜひ一度、ページを開いてみてください。

                                  

マンガでわかる!認知症の人が見ている世界 1~3 遠藤英俊 監修 文響社 2021~2023

マンガぼけ日和 矢部太郎 著 長谷川嘉哉 原作 かんき出版 2023.2

マンガ認知症(ちくま新書1500) ニコ・ニコルソン,佐藤眞一 著 筑摩書房 2020.6  

マンガ認知症 施設介護編(ちくま新書1814) ニコ・ニコルソン,佐藤眞一,小島美里 著 筑摩書房 2024.9

認知症世界の歩き方 認知症のある人の頭の中をのぞいてみたら? 筧裕介 著 ライツ社 2021.9

認知症世界の歩き方 実践編 対話とデザインがあなたの生活を変える 筧裕介 著 issue+design 2023.3

48歳で認知症になった母 吉田美紀子 漫画  美齊津康弘 原作 KADOKAWA 2022.11

身近な人が認知症になったら 〇✖マンガで対応策がすぐわかる 佐藤眞一 監修 西東社 2022.10

いつかあなたをわすれても[絵本] 桜木紫乃 文 オザワミカ 絵 集英社 2021.3

ボクはやっと認知症のことがわかった
自らも認知症になった専門医が、日本人に伝えたい遺言 長谷川和夫,猪熊律子 著 KADOKAWA 2019.12

ぼけますから、よろしくお願いします。 信友直子 著 新潮社 2019.10

注文をまちがえる料理店 小国士朗 著 あさ出版 2017.11

全国認知症カフェガイドブック コスガ聡一 著 クリエイツかもがわ 2020.7

百花[小説] 川村元気 著 文藝春秋 2019.5

だいじょうぶだよ ぼくのおばあちゃん[絵本] 長谷川和夫 さく 池田げんえい え ぱーそん書房 2018.10

長いお別れ[小説] 中島京子 著 文藝春秋 2015.5

ペコロスの母に会いに行く 岡野雄一 著 西日本新聞社  2012.7 

                                         

 

[図書館展示]埼玉を散歩する

埼玉を散歩する

 

9月になっても暑い日が続きますが、空の色や雲のかたち、虫の声が

少しずつ、秋の気配を感じさせてくれています。

「散歩にでも出かけようかな・・・」と思う人も多いのでは。

 

今回は「埼玉を散歩する」本を紹介します。

なかなか散歩には行けないという人も、本で埼玉を散歩してみてはいかがでしょう。

 

るるぶ埼玉 ’25 JTBパブリッシング 2024.4

るるぶ まちといろ 埼玉 JTBパブリッシング 2024.7

地球の歩き方 埼玉 2023ー24 地球の歩き方 2023.3

埼玉花めぐり 2024 埼玉新聞社 2024.2

地図で楽しむすごい埼玉 洋泉社 2018.12

埼玉の教科書 大人のための地元再発見シリーズ JTBパブリッシング 2021.11

森のカフェと緑のレストラン埼玉 秩父 飯能 深谷 さいたま ぴあ 2023.11

埼玉カフェ時間 こだわりのお店案内 メイツ出版 2023.10

御朱印さんぽ 埼玉・秩父・川越の寺社 JTBパブリッシング 2019.12

埼玉の狛犬 さわらび舎 2020.6

埼玉の戦争遺跡 まつやま書房 2023.4

埼玉怪談(竹書房怪談文庫) 竹書房 2022.12

埼玉の妖怪 さきたま出版会 2023.6

埼玉たてものトラベル コア 2015.8

埼玉いきもの図鑑 メイツ出版 2018.6

埼玉の淡水魚図鑑 さわらび舎 2018.11

るるぶ秩父奥多摩高尾山 JTBパブリッシング 2023.3

秩父三十四ヶ所札所めぐり メイツ出版 2022.2

翔んで埼玉 宝島社 2015.12

翔んで埼玉アンソロジー 埼玉解放戦線調査報告書 宝島社 2023.12

埼玉の女子高生ってどう思いますか? 全5巻 渡邉ポポ 著 新潮社

 

[図書委員会] 蔵書点検を行いました

夏休み中の8月6~8日、図書委員会 蔵書点検班の10名が蔵書点検作業を行いました。

暑さの厳しい時期でしたが、欠席者なく、全員が作業に参加できました。

 

 


一人一台ハンディターミナルを持ち、蔵書のバーコードを一冊一冊読み取って

蔵書データのとおりにきちんと本が揃っているか確認します。

データはあるのに本がない、本はあるけどデータがない、といった不便がないように

年一回、点検を行っています。

 

 

 図書委員会は、毎日のカウンター当番やオススメ本紹介などのほか、

こんな仕事もしてくれています。

 

学校図書館の運営に、図書委員の協力は欠かせません。

[図書館展示]ひんやりデザートの本を展示しています

展示案内 ひんやりデザート 

図書室にひんやりデザートの本を展示しています。

 

パフェが一番エラい。 斧屋 著 集英社 2021.8

魔法のアイスレシピ シズリーナ荒井 著 KADOKAWA 2021.6

思わず見とれるゼリースイーツ 大越郷子 著 誠文堂新光社 2020.5

冷たいかんたんお菓子(エイムック4350) 枻出版社 2019.5

アイス 一年中(天然生活ブックス) 地球丸 2016.6

ホームメイドアイスバー 荻田尚子 著 主婦の友社 2015.7

ひんやりおいしい冷たいスイーツ 宮沢うらら 著 汐文社 2009.11

ひんやり和のおやつ 金塚晴子・宇佐美桂子 著 家の光協会 2009.6

一流シェフのとっておきカップデザート 世界文化社 2006.8