日誌

校歌・校章

校歌


校歌

 一 

みどりの(うみ)の 武蔵野(むさしの)    

いのち(はぐく)む ()母校(ぼこう)     

(まこと)(まな)びて (みち)(もと)       

(とも)(むつ)みて (かた)()     

川面(かわも)(さくら) (いつく)しむ      

(やさ)しく(まも)(かぜ)となれ 

(ゆた)かな四季(しき)の 学舎(まなびや)の   

歴史(れきし)(かさ)ねる 我が母校   

(こころ)(きた)えて たくましく   

(とうと)使命(しめい) (むね)()む    

砂丘(さきゅう)(まつ)の (こずえ)()え    

(おも)いを(はこ)ぶ風となれ    

たゆまず(なが)るる 大利根(おおとね)

()けつぐ 我が母校

我らは(とも)に (すす)みゆく

あつき心は ()ばたかん

(けやき)並木(なみき)の (そら)(たか)

未来(みらい)()げる風となれ

校章の由来

シルバーで縁取った真円は、円満な人格形成と平和への願いを示し、背景の白色は純真、高尚及び健康を尊ぶ生活を象徴しています。
 円内には、アルファベットの「S」と「W」を組み合わせた図案が配されています。校名「埼玉県立誠和福祉高等学校」の「誠和」のローマ字表記及び校訓「誠実」の英訳(Sinceri-ty)の「S」と「福祉」の英訳(Welfare)「W」から発想したものです。水色は、校内を流れる「会の川」の清流を、黄緑色は、校内にある県木「けやき並木」の新緑を表していて、桜の花びらのピンク色がワンポイントになっています。
 環境に恵まれた本校にあって、生徒一人一人が、心豊かに健やかに自己実現できるようにとの祈りがこめられた校章です。