いじめ防止等に関する基本方針
生徒送迎についてお願い
日誌

生徒指導部の取り組み

スマートフォンを使ったゲームの利用について

 スマートフォンのゲーム「ポケモンGO」の配信が開始されたことに伴い、内閣サイバーセキュリティサンターより交通安全、危険行為防止等の観点から広くゲームをする際の注意等が公表されました。ご家庭でも留意していただきたいこととして別紙の形で通知が来ております。ご覧いただき、くれぐれも事故等にあわないよう注意してください。

03 別紙(高等学校).pdf
0

交通事故防止に努めましょう

暑い日が続きます。皆さん元気に頑張っていることと思います。

最近「歩きスマホ」等による事故の発生が社会的な問題になっています。
交通ルールの遵守と交通マナーの向上についてよろしくお願いします。

マナーを守って楽しい充実した夏休みを過ごしてください。
0

第3回生徒指導企画


 3月18日(金)第3回生徒指導企画を行いました。
 KDDI株式会社 CSR推進室 大久保 充宣様より「KDDIケータイ教室」としてスマートフォンやインターネット利用時のトラブル事例と回避策についてご講義をしていただきました。

 3つの事例のDVD視聴を行い、各事例について問題点の話し合いを行いながら、スマートフォンの使い方について考えることができました。





 大久保先生の経験でのご講義やDVDの映像により、身近な問題であると感じる機会となったようでした。スマートフォンやインターネットの安易な使用による危険について理解ができたなどの感想が多くあり、生徒たちはスマートフォン等の使い方を再度考えることができたようです。

 わかりやすいご講義をしていただき、ありがとうございました。
0

羽生警察交通安全運動に参加


9月30日(水) 16時から羽生イオンにて秋の交通安全運動に参加しました。

生活委員の生徒で一般の方々にチラシを配り、交通安全を呼びかけました!!
みなさん、自転車の交通マナー守りましょうね☆




0

第3回 生徒指導企画を行いました。


3月19日(木)第3回生徒指導企画を行いました。

 交通安全について羽生警察署交通課 黒澤 一幸様にご講話をしていただきました。
 スタントマンによる実演DVDや実際の事故事例等を話していただき、自転車事故の恐ろしさや、交通事故回避方法を教えていただきました。また、実際に自転車を使用し、正しい自転車の乗り方や二人乗りが危険であるということを改めて教えていただきました。 「ブ・タ・ベル・サ・ハ・ラ」の自転車点検項目の合言葉も忘れずに今後も交通ルールを守りたいと思います。

0

第2回 生徒指導企画


12月18日(木)第2回生徒指導企画を行いました。

 スマホやインターネット利用時のトラブル事例と回避策について、株式会社ディー・エヌ・エーの西 雅彦様にご講演をしていただきました。
 スマホやネットのトラブルについて、具体的な事例で説明していただき、いつ自分に起こるかわからない、身近な問題であると感じたようでした。また、質疑応答では、ネットでのトラブルにどう対応したら良いか等、多くの質問に答えていただきました。
 ネットやスマホでの利用には、多くの危険が潜んでいることを理解し、今回の講演で学んだ知識を活かしながら、自らトラブルに巻き込まれないような使用方法を考えていきましょう。


0

出会い系サイト等利用犯罪防止広報啓発リーフレット

 

 埼玉県警察本部生活安全部サイバー犯罪対策課より、出会い系サイト等利用犯罪防止広報啓発リーフレットが届きました。出会い系サイトやコミュニティサイトでの犯罪が増加し、多くの高校生が被害者となっております。リーフレットのもあるよう、犯罪被害に遭わないための3つのポイント①会わない、②書き込まない、③掲載しない、を守ることはもちろん、スマートフォンの使用方法についても考えていきましょう。
 
出会い系サイト等利用犯罪防止広報啓発リーフレット表.JPG

出会い系サイト等利用犯罪防止広報啓発リーフレット裏.JPG
0

サイバーセキュリティー通信NO,1


 サイバーセキュリティー通信NO,1が埼玉県警察本部生活安全部サイバー犯罪対策課より届きました。急増しているサイバー犯罪についての注意の呼びかけとなっております。スマートフォンで簡易にネットにアクセスできることにより、サイバー犯罪に巻き込まれてしまう可能性も増えてきています。安全な使用方法や犯罪の手口等をきちんと理解し、未然に防ぎましょう。また、12月18日(木)に実施予定である、生徒指導企画では「スマホやインターネット利用時のトラブル事例と回避策」について、株式会社ディー・エヌ・エーより講師をお招きし、ご講演をしていただきます。犯罪に巻き込まれないように、ネットに関する正しい知識を学びましょう。

サイバーセキュリティー通信NO,1.JPG
0