3学年から
3年生「進路ガイダンス」を行いました。
令和5年4月20日(木)5・6時間目に、3年生は進路ガイダンスを行いました。それぞれが自分の進路と向き合い、就職試験の説明や面接対策、各専門学校、短大、大学の話を聞くことができました。
今後の進路活動に生かしてほしいです。
3学年「進路ガイダンス」を行いました
令和3年4月22日(木)5・6時間目、「進路ガイダンス」を行いました。生徒の興味関心に合わせ、各大学、短大、専門学校の担当者がお話をしてくださいました。生徒は真剣な態度で話を聞いていました。
3学年「消費者講座」を受講しました
令和2年11月19日(木)6時間目、SMBCコンシューマーファイナンス株式会社より講師の先生をお招きして、3学年の生徒を対象に、「消費者講座」を実施しました。
卒業を控えた3年生に、社会に出る前に身につけたい知識として、「ローン・クレジット」「金融トラブル」をテーマにお話しいただきました。
若年層を狙った金融犯罪が増加していることを背景に、「名義貸し」等について手口と対策を学びました。
3学年「スーツの着こなしセミナー」を受講しました
令和2年11月12日(木)6時間目、3学年の生徒が「洋服の青山」から講師をお招きして、「スーツの着こなしセミナー」を受講しました。
第一印象の決め手は、「視覚の情報が過半数」ということで、第一印象には「スーツの着こなし」がとても重要であることを学びました。
身だしなみには、清潔感があること、調和がとれていること、機能的であることの3つの原則があり、「スーツの着こなし」には、肩幅、着丈、袖丈、ウエスト、裾丈などの、チェックすべきポイントがあることを教えていただきました。
3学年 LHRで「学年ボランティア」を行いました
令和2年10月29日(木)6時間目、3年生の生徒がLHRで「学年ボランティア」を行いました。
新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から校外活動は行わず、校内活動のみ行いました。
高校生活最後の「学年ボランティア」ということで、3年間の思いを込めて、各自活動に取り組んでいました。その姿は感慨深いものがあり、心を打たれました
【3年総合学科】弁護士 三角様・家族の会 渡辺様 より「過労事故死」についてのお話を伺いました
令和2年10月26日(月)6時間目、3年総合学科の生徒が本校視聴覚室において、弁護士 三角 俊文 様と『東京・神奈川過労死等を考える家族の会』の 渡辺 淳子 様 より、「過労事故死」についてのお話を伺いました。
三角様からは、「働き方のルールと過労死等」と題して、法的なお話や裁判例についてお話をいただきました。
渡辺様からは、「いのちを大切にする社会を創ることを願って」という演題で、‟『過労事故死』を含め『過労死』のない社会を実現することが、亡き最愛の息子さんから託された「未来への責任」である”と、お話ししていただきました。
講演の中で、「命より大切な仕事はない」という言葉が心に残りました。大切な家族を過労事故死で亡くされたお立場からのお話は、かけがえのない命の大切さや尊さを学ぶことができました。
社会に出る前に正しい知識を身につけ、過酷な労働に巻き込まれない認識をもつことが大切であると感じました。
三角様、渡辺様、貴重なお話を聞かせていただき、ありがとうございました。
自立学習塾のセイワ 大盛況
いよいよ明日から2学期中間考査です。
中間考査前の1週間限定で、放課後に「自立学習塾のセイワ」と題して
生徒が自主的に追い込み学習を行っています!
今日は最終日でしたが、30人以上の精鋭たちが頑張っていました!
3年生 就職試験受験者事前指導を行いました
令和2年10月15日(木)6時間目、就職試験受験者に向けて事前指導を行いました。校長、学年主任、進路指導主事から激励の言葉をいただき、さらに就職試験に向けての心構えや対策などについてご指導をいただきました。
いよいよ本番目前です。生徒たちは、たいへんしっかりとした姿勢で参加していました。自身の進路実現に向け、もてる力を十二分に発揮して頑張ってください
祝優勝【松尾夏鈴さん】第27回埼玉県高等学校将棋王位戦
先月、県民活動センター(伊奈町)で行われた「第27回埼玉県高等学校将棋王位戦」で、3年2組の松尾夏鈴さんが見事優勝を果たしました。松尾さんは、12月26日に東京で行われる関東大会に出場します。
関東大会でも持てる力を十二分に発揮して頑張ってください!
学年ボランティア(志多見保育園)
志多見保育園には、9:30~10:30の1時間で、高校生20名と引率教員1名で訪問しました。20名が3グループ(3才児、4才児、5才児の各組)に分かれて、主に①紙芝居の読み聞かせ(各組2話ずつ)、②室内で手先を使う遊具(粘土など)でいっしょに遊ぶこと(雨上がりで園庭が使えませんでした)、の2つの活動を通して交流会を持ちました。「保育系列」の生徒たちということもあってか、とてもスムーズに交流ができたように思われました。
わずかな時間での交流会でしたが、いっしょに遊んだ園児たち全員や先生方にお見送りをしていただき、高校生たちも別れを惜しんでいました。
第三回進路説明会(3学年)
第1回進路説明会は4月15日(月)、第2回は5月9日(木)に行われましたが、進路決定の時期が迫っていることもあり、今回の方が真剣に耳を傾ける生徒が多くなったように思えました。
面接指導講座(3学年)
3学年遠足 東京ディズニーランド
5月23日(木)に遠足を実施しました。
東京ディズニーランドに集合し、班別行動で夢のような時間を満喫。
お昼ご飯をすませた後は、ディズニーアカデミーを受講しました。
講義では、ディズニーランドの歴史を学んだり、ディズニーに関するクイズに挑戦したりしながら、ゲストに楽しんでもらうための様々な心構えなど、おもてなしの心=ホスピタリティマインドを学びました。実際にはたらいているキャストさんのお話を聞かせてもらうなかで、今後の進路やはたらくことについて考えさせられる、貴重な体験をさせていただきました!
学年集会を行いました
誠和福祉高校の生徒として、
3年間さまざまなことを挑戦・努力してきましたね。
ある人は、大会に向けて毎日部活に行き
ある人は、就職のために資格取得を頑張り
ある人は、進学するため勉強し
ある人は、音楽鑑賞をし、教養をみがき
ある人は、国家試験に向けて遅くまで残り勉強
下の写真は今日の学年集会です。
一年生の時より、大人になりましたね。
社会人になるにあたって
11月2日・9日に消費者講座・年金講座を行いました。
消費者講座では、SMBCコンシューマンファイナンス株式会社から講師に
きていただきました。将来、車や家を買う時に必要なローンやクレジットの仕
組み、大学専門学校へ進学する生徒の奨学金の返還、アルバイト詐欺につ
いて詳しく教えていただきました。途中簡単なクイズもあり、楽しく学ぶことが
できました。
年金講座では、熊谷年金事務所から講師にきていただきました。現在の
年金制度について、知らないと損してしまうようなお話がありました。老後
まで関係ないというイメージだったのが、3種類ありすぐ利用することもでき
るようで、考え方が大きく変わった生徒もいたと思います。また具体的に数
字を出していただき、想像以上のお金が動いていることも理解できました。
3年生は学校に50日程度来たら、もう卒業式を迎えます。
両講座は一生にかかわる大切なお話でした。
3年生を送る会
今日は3年生を送る会(予餞会)でした
家庭研修だった3年生が久しぶりに制服を着て、登校しました。
1・2年生からお世話になった先輩がたに楽しいプレゼントを・・・。
有志からの出し物・予餞会実行委員からゲームなど、クラス一丸となって
楽しんでくれたと思います。
特に最後の学年団のパフォーマンスが凄かった!!!
フードデザイン
前回、本校は加須と羽生の間にあるとここで言っていました。
なんと、授業にも影響されていますよ!!
加須の名物といえば、うどん!
授業でも手打ちうどんを作りました。
梅ジュースの写真もありますが、
この梅は本校にある木から、とれたてで作っているのです!!
この記事を書いていたら、食べたくなってしまいました。
今日の夕食は加須へうどんを食べに行きましょう(^^)
進路資料室を紹介します
3年生は就職活動・入試 真っ只中!!
そこで進路資料室をちょっと紹介します♪
廊下には学校説明会などのポスターがびっしり(゜Д゜)!
壁には資料が並んでます。自分に必要な情報をここから探していくんですね。
進路資料室の机は、隙間なく卒業生の活躍が書いてあります。
希望する進路をお手伝いしてくれる先生方もたくさんいます。
後悔のないようにするためには、あたりまえのことをあたりまえに出来るようになりましょう!
選挙出前講座「もうすぐ18歳 選挙についてみてみよう」について
みてみよう!」を3年生総合学科で実施しました。総合学科の112人中、今年
の夏の参議院議員選挙の該当者は、おそらく27名の予定です。選挙年齢が
18歳に引き下げられて、初めて選挙権のある者とそうでない者の混在する
学年になるのでしっかりと選挙について学んでほしいと思います。
講演を行ってくださった羽生市総務部総務課例規選挙係主事杉山 浩二さん、
具体的に選挙運動の注意点等を指導してくださってありがとうございました。