校長日誌
生徒会新執行部スタート
本日、本校では令和4年度生徒会の新執行部の認証式を行いました。先日の役員選挙で承認された齋藤新生徒会長をはじめとする9名の新執行部の役員に私から認証状を手渡しました。
引き続き行われた生徒総会では、新生徒会の活動目標「一意専心~未来に向かって Hop Step Jump~」が発表されました。
ぜひ、新執行部の役員の人たちには誠和生のリーダーとして誠和福祉高校を盛り上げていってほしいと思います。よろしくお願いします。
また、総会において以前から検討していた誠和福祉高校「私たちのネット利用ルール」が承認されました。SNS利用、セキュリティ関係各々3つずつ計6つのルールが策定されました。ぜひ生徒のみなさん自らで決めたルールでもありますのでしっかりと守って安全に利用してください。
10月になりました
本日は10月に入って最初の登校日でしたので、朝礼を実施しました。
2学期の始業式はオンラインで実施しましたが、今日の朝礼は全校生徒が体育館に集合する形式で実施しました。やはり、全校生徒が一堂に会して、対面で様子や反応を見ながら話ができるのは良いことだと感じました。
私からは、季節は秋であり、「読書の秋」ということで、新しい知識や情報を得ることができる。人とのコミュニケーションが円滑になるなど他にもプラスになることが多いため、読書の時間を確保しよう。最近のニュースなどにもアンテナを高く持ってほしいと話をしました。
また、今週は体育祭が予定されています。天候が心配されますが、健康管理、安全面にも留意して体育祭を頑張って欲しいと伝えました。
斉唱はできませんが、CDによる演奏とコーラス部の手話披露が添えられた校歌のあと、夏季休業中に実施された関東地区高校生福祉研究発表会にて入賞した生徒たちの表彰を行いました。
その後、生徒指導担当の教員より、引き続き学校生活を送る上で注意して欲しいこと、更衣でもあるため服装についての確認がされました。
まだまだ、新型コロナウイルス感染症に関して基本的な感染予防対策は行っていかなければなりませんが、このあとも落ち着いた学校生活が過ごせるように生徒の皆さんも協力をお願いします。
久しぶりの誠和祭
昨日(8日)は、校内公開のみではありましたが久々の誠和祭を実施することができました。
午前中は開祭式、オープニングを実施しました。オープニングでは文化部のステージ発表、各企画の紹介を行いました。
午後は、12時から15時まで校内発表を実施しました。どの企画もクラスや部活動それぞれで協力しながら準備、発表をしていてしました。今の生徒は3年生も含めて誠和祭が初めてであったにもかかわらず、ブランクを感じさせず素晴らしいものでした。
本日(9日)は、午前中に片付けを済ませた後、午後体育館に集合し、エンディング(有志団体、文化部のステージ発表)、閉祭式を実施して文化祭を終了しました。
新型コロナウイルスの影響で最後の最後まで実施できるか心配しました。しかし、生徒の皆さんや指導していただいた先生方の協力で実施、終了することができました。生徒会本部役員、文化祭実行委員、生徒会指導部の先生方を中心として、すべての生徒の皆さん、先生方、本当にありがとうございました。
今年は校内公開のみでしたが、来年以降は一般公開に繋げられればと期待しています。
2学期開始
長かった夏休みも終了し、いよいよ本日から2学期が始まりました。
始業式において、私からは2学期には文化祭、体育祭、2年生の修学旅行など大きな学校行事が控えていること、福祉科においては実習が控えていることを踏まえ、引き続き新型コロナウイルス感染拡大防止のため、検温やうがい・手洗い、健康観察、そして換気等の基本的な感染予防対策を引き続きしっかりやって欲しいとお願いしました。
その後、書道部の県硬筆中央展覧会での入賞者、福祉科代表生徒の埼玉県高校生介護技術・福祉研究発表会での入賞についての表彰をしました。
明日から授業が始まりますが、感染拡大防止に留意しつつ教育活動を進めていきたいと思います。
1学期終業式
本校では本日が1学期の終業式でした。終業式は、Google Meet を利用して各クラスに配信する形式で実施しました。
この1学期は新型コロナウイルス感染症の状況も比較的落ち着いていましたので教育活動もほぼ予定通り実施することができました。
明日から42日間の夏休みに入りますが、ここにきて新型コロナウイルス感染症の陽性者数が急激に増えています。終業式でも生徒たちには話をしましたが、規則正しい生活リズムを崩さず体調管理に気を付けること、基本的な感染予防やメリハリのあるマスクの着用等を徹底して欲しいと思います。ご家庭でもご理解ご協力をお願いします。
3年生はこの夏季休業中進路実現に向けてしっかりと取組を進めてください。1・2年生は感染予防に十分留意しながらですが、補習や部活動等に、福祉科の皆さんは実習にしっかりと取り組んでもらえればと思います。
なお、7月23日(土)には第1回の学校説明会・体験授業を実施します。多くの中学生および保護者の方の参加をお待ちしております。
申込フォームは こちら
(注:申し訳ございませんが、中学生1名に対して、保護者の方1名とさせていただきます。)
保育系列(高大連携事業)
本日午後、3年保育系列の生徒たちが、高大連携事業の一環として埼玉純真短期大学を訪問させていただき、短大の先生方から保育に関するご指導をいただきました。
今回訪問した生徒たちは、2年生であった昨年12月にも訪問して指導をしていただき、今年度も5月に訪問して1回目の指導をしていただいてました。今年度に入ってから2回目、トータルでは3回目の訪問となりました。
本日は、風鈴制作と絵本の読み聞かせに関して指導をしていただいていました。風鈴制作では担当の先生からの指導を受けながら思い思いに制作に取り組んでいました。また、絵本の読み聞かせでは先生から絵本の持ち方やページのめくり方など細かい点についても指導をしていただいたうえで、ペアを作って、各自の気に入った絵本の読み聞かせをお互いに行っていました。
お忙しい中にもかかわらず、ご対応いただきました埼玉純真短期大学の教職員の皆様、本日は誠にありがとうございました。
1学期期末考査終了
本日で4日間にわたった期末考査が終了しました。生徒の皆さんお疲れ様でした。しかし、課題等の提出物がまだ未提出の場合は忘れずに期限を守って提出をしてください。
テストが終わったばかりですが、3年生の就職希望の生徒たちには、早速就職オリエンテーションが実施されました。本校には就職支援アドバイザーを配置していただいておりますので、アドバイザーの先生より全体に指導をしていただきました。その後、進路指導主事の先生から今後の日程や注意事項等が話されました。明日以降はアドバイザーの先生から個別指導もしていただきます。本日から本校に送付されている求人票も公開されました。進路使用室等(今年度からスマホやタブレットでも確認できるようになりました)でしっかりと資料を見て、準備を進めていってほしいと思います。
また、進学希望の生徒もこれから夏季休業中にかけて志望校のオープンキャンパス等にも積極的に参加して準備を進めていってください。
なお、新型コロナウイルス感染症の陽性者も増加傾向にあります。引き続き感染予防には細心の注意を払ってください。
1学期期末考査開始
本日から4日間の予定で期末考査が始まりました。生徒の皆さんにとっては、1学期の締めくくりとなる大事なテストです。
先週までの気温が40℃近くに達する猛暑が今週も続くのではないかと心配していましたが、今日はそこまでの猛暑とならず安心しました。
とにかく体調を崩しやすい時期でもあります。体調管理を万全にして4日間の期末考査にベストを尽くしてください。
新年度1か月を経過して
令和4年度が始まって1か月余りが経過しました。
本校は今週末の14日(土)にPTA・後援会総会を予定している関係で登校日となるため、昨日9日(月)がその代休となっていたため、4月末からのゴールデンウィークの期間(5/2(月)と5/6(金)は登校日でした)が終わり、本日から授業再開となりました。
来週の16日(月)からは中間考査も始まります。また、その後は1・2年生は遠足を実施する予定もあります。さらに3年の福祉科(介護福祉士コース)は、24日(火)から介護施設等での現場実習が予定されています。
ここにきて、新型コロナウイルスの新規感染者状況が前週の同じ曜日の数よりも増加している傾向が見られます。何度も伝えていますが、くれぐれも毎日の検温、手洗い、黙食の徹底、マスクの着用等感染予防に十分注意して学校生活を送って欲しいと思います。
一斉委員会実施
本日放課後、各専門員会の一斉委員会が開催されました。
各委員会で委員長・副委員長等の役員を決めた後、各委員会の年間活動方針等を話し合っていました。
正式には生徒総会において決定するわけですが、各委員会で決めた活動目標に基づき1年間活発な委員会活動を進めてもらいたいと思います。よろしくお願いします。