3学年から
第三回進路説明会(3学年)
本日、3学年対象の第3回の進路説明会が実施されました。今回は、進学希望者(視聴覚室で)、就職希望者(保育実習室で)に分かれ、進路決定の最後の段階である「手続き」の仕方を主な内容として、本校の進路指導部の教員によって説明が行われました。
第1回進路説明会は4月15日(月)、第2回は5月9日(木)に行われましたが、進路決定の時期が迫っていることもあり、今回の方が真剣に耳を傾ける生徒が多くなったように思えました。
第1回進路説明会は4月15日(月)、第2回は5月9日(木)に行われましたが、進路決定の時期が迫っていることもあり、今回の方が真剣に耳を傾ける生徒が多くなったように思えました。
面接指導講座(3学年)
3学年では、先日の6月21日(金)と本日の6月25日(火)に「面接指導講座」が行われました。それは、三者面談期間中の午後の時間を利用して、本校の教員以外の外部講師によって、事前に希望した生徒が面接指導を受けるという講座です。今年の講師は㈱進路企画の大平さん他の方々で、面接指導はもちろん、進路についてのアドバイスを受けた生徒もいました。
3学年遠足 東京ディズニーランド
5月23日(木)に遠足を実施しました。
東京ディズニーランドに集合し、班別行動で夢のような時間を満喫。
お昼ご飯をすませた後は、ディズニーアカデミーを受講しました。
講義では、ディズニーランドの歴史を学んだり、ディズニーに関するクイズに挑戦したりしながら、ゲストに楽しんでもらうための様々な心構えなど、おもてなしの心=ホスピタリティマインドを学びました。実際にはたらいているキャストさんのお話を聞かせてもらうなかで、今後の進路やはたらくことについて考えさせられる、貴重な体験をさせていただきました!
学年集会を行いました
1月31日(水) 3年生は学年集会を行いました。
誠和福祉高校の生徒として、
3年間さまざまなことを挑戦・努力してきましたね。
ある人は、大会に向けて毎日部活に行き
ある人は、就職のために資格取得を頑張り
ある人は、進学するため勉強し
ある人は、音楽鑑賞をし、教養をみがき
ある人は、国家試験に向けて遅くまで残り勉強
下の写真は今日の学年集会です。
一年生の時より、大人になりましたね。
誠和福祉高校の生徒として、
3年間さまざまなことを挑戦・努力してきましたね。
ある人は、大会に向けて毎日部活に行き
ある人は、就職のために資格取得を頑張り
ある人は、進学するため勉強し
ある人は、音楽鑑賞をし、教養をみがき
ある人は、国家試験に向けて遅くまで残り勉強
下の写真は今日の学年集会です。
一年生の時より、大人になりましたね。
社会人になるにあたって
11月2日・9日に消費者講座・年金講座を行いました。
消費者講座では、SMBCコンシューマンファイナンス株式会社から講師に
きていただきました。将来、車や家を買う時に必要なローンやクレジットの仕
組み、大学専門学校へ進学する生徒の奨学金の返還、アルバイト詐欺につ
いて詳しく教えていただきました。途中簡単なクイズもあり、楽しく学ぶことが
できました。
年金講座では、熊谷年金事務所から講師にきていただきました。現在の
年金制度について、知らないと損してしまうようなお話がありました。老後
まで関係ないというイメージだったのが、3種類ありすぐ利用することもでき
るようで、考え方が大きく変わった生徒もいたと思います。また具体的に数
字を出していただき、想像以上のお金が動いていることも理解できました。
3年生は学校に50日程度来たら、もう卒業式を迎えます。
両講座は一生にかかわる大切なお話でした。
3年生を送る会
今日は3年生を送る会(予餞会)でした
家庭研修だった3年生が久しぶりに制服を着て、登校しました。
1・2年生からお世話になった先輩がたに楽しいプレゼントを・・・。
有志からの出し物・予餞会実行委員からゲームなど、クラス一丸となって
楽しんでくれたと思います。
特に最後の学年団のパフォーマンスが凄かった!!!
フードデザイン
前回、本校は加須と羽生の間にあるとここで言っていました。
なんと、授業にも影響されていますよ!!
加須の名物といえば、うどん!
授業でも手打ちうどんを作りました。
梅ジュースの写真もありますが、
この梅は本校にある木から、とれたてで作っているのです!!
この記事を書いていたら、食べたくなってしまいました。
今日の夕食は加須へうどんを食べに行きましょう(^^)
進路資料室を紹介します
3年生は就職活動・入試 真っ只中!!
そこで進路資料室をちょっと紹介します♪
廊下には学校説明会などのポスターがびっしり(゜Д゜)!
壁には資料が並んでます。自分に必要な情報をここから探していくんですね。
進路資料室の机は、隙間なく卒業生の活躍が書いてあります。
希望する進路をお手伝いしてくれる先生方もたくさんいます。
後悔のないようにするためには、あたりまえのことをあたりまえに出来るようになりましょう!
選挙出前講座「もうすぐ18歳 選挙についてみてみよう」について
本日、4月25日(月)6時間目に選挙出前講座「もうすぐ18歳 選挙について
みてみよう!」を3年生総合学科で実施しました。総合学科の112人中、今年
の夏の参議院議員選挙の該当者は、おそらく27名の予定です。選挙年齢が
18歳に引き下げられて、初めて選挙権のある者とそうでない者の混在する
学年になるのでしっかりと選挙について学んでほしいと思います。
講演を行ってくださった羽生市総務部総務課例規選挙係主事杉山 浩二さん、
具体的に選挙運動の注意点等を指導してくださってありがとうございました。
みてみよう!」を3年生総合学科で実施しました。総合学科の112人中、今年
の夏の参議院議員選挙の該当者は、おそらく27名の予定です。選挙年齢が
18歳に引き下げられて、初めて選挙権のある者とそうでない者の混在する
学年になるのでしっかりと選挙について学んでほしいと思います。
講演を行ってくださった羽生市総務部総務課例規選挙係主事杉山 浩二さん、
具体的に選挙運動の注意点等を指導してくださってありがとうございました。