校長日誌
2学期終業式
本校では本日が2学期の終業式でした。今回もGoogle Meet を利用して各クラスに配信する形式で実施しました。
2学期は登校時間の繰り下げ、分散登校で始まりました。10月からは平常授業に戻りましたが、新型コロナウイルス感染症への感染予防に留意しながらの学校生活でした。
しかし、生徒たち・そして教職員の協力もあり、文化祭は実施できませんでしたが、文化部を中心とした代替行事、体育祭の実施、2年生は金沢・能登方面への修学旅行を実施することができました。
明日から冬休みに入りますが、新しい変異株(オミクロン株)による感染が徐々に広がりを見せており、予断は許しません。
年末年始も引き続き基本的な感染予防に十分留意しながら過ごしてほしいと思っています。なお、3学期は1月11日(火)からになります。
12月になりました
文化部展示
「誠和福祉高校の毎日」でも紹介していますが、本日から文化部展示が行われています。
当初は文化祭を校内公開のみでの開催を予定していましたが、緊急事態宣言の発令最中ということもあり、残念ながら実施を見送りました。
しかしながら、特に文化部の生徒たちは文化祭をひとつの目標として活動をしてきていることも踏まえ、代替策の第1弾として10月6日の体育祭予行の日の午後に、文化部等でステージ発表等を予定していた団体が事前に撮影しておいた動画をオンラインで各クラスに配信し、全校生徒が視聴しました。
そして、今回の展示がその第2弾です。各部の展示ともこれまでの活動の成果をしっかりと反映させて素晴らしいものになっています。保護者の方や一般の方にご覧いただくことができないのが残念です。
来年こそは正規の形で文化祭を実施できればと願っています。文化部の皆さん、その時を信じてこれからの活動に取り組んでください。
10月になりました。
本日から10月となりました。昨日で緊急事態宣言が解除されたこともあり、本校では通常授業に戻りました。昨日まで分散登校・短縮授業でしたので生徒たちも戸惑うこともあったことと思います。
朝のSHR後に朝礼を実施しました。私からは緊急事態宣言が解除されたが、新型コロナウイルス感染が収束したわけではないので、引き続き感染予防の徹底、昼食をとる際の黙食の徹底等をお願いしました。
その後、更衣ということもあり身だしなみ指導を行った後、授業を行いました。
2学期になって初めて全校生徒が一斉に登校し、午前・午後を通して終日過ごすこととなりました。今後も感染予防に十分配慮しつつ教育活動を進めていきたいと思っております。
就職試験解禁
いよいよ本日から就職試験が解禁となりました。本校の生徒も本日以降就職試験に臨んでいきます。
試験に臨む生徒たちには、現在分散登校中ということもあり、一昨日、昨日の2日間にわけて事前指導を行いました。その中で私からも激励を兼ねてあいさつをさせてもらいました。
以下、そこで話した内容(概略)を掲載します。
「いよいよ就職試験が始まります。皆さんには3年間の集大成でもあります。新型コロナウイルスの影響もありこの2年間思い通りにいかないことも多かったと思います。しかし、誠和福祉高校で学んだこと、身に付けてきたことに自信をもって、自分の力を信じて堂々と受験してきて欲しいと思います。これまで準備してきたことを踏まえて、自分の気持ちが相手の方に十分に伝わるように、「やる気」と「本気」を、自分の言葉で情熱をもって語ってきてください。自分の力を信じて、最後までベストを尽くしましょう。
誠和福祉高校は、歴史と伝統があり、多くの卒業生が地域で活躍しています。地域から厚い信頼をいただいている学校です。先輩たちの後に続き、本校生徒であることに誇りをもって試験に臨んできてください。皆さんの合格を心より願っています。頑張ってきてください。」
(就職試験受験者事前指導より)
2学期始業式
長かった夏休みも終了し、いよいよ本日から2学期が始まりました。
本校でも午前と午後に分散登校をしてもらうこととし、始業式も2回に分けて実施しました。
私からは、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点からしばらく分散登校をしてもらうこと、引き続き検温や手洗い、健康観察をしっかりやって欲しいとお願いしました。
また、福祉科代表生徒の埼玉県高校生介護福祉研究発表会での入賞、ソフトテニス部の東部支部大会入賞についての表彰をしました。
明日から授業が始まりますが、感染拡大防止に留意しつつ教育活動を進めていきたいと思います。
1学期終業式
本校では本日が1学期の終業式でした。
終業式は、Google Meet を利用して各クラスに配信する形式で実施しました。
埼玉県では新型コロナウイルス感染症に係るまん延防止等重点措置の対象区域が拡大されるなど感染の収束がまだまだ見えない状況ではありますが、おかげさまで本校では予定していた教育活動を大きな混乱もなく実施して今学期を終了することができました。
明日から42日間の夏休みに入りますが、3年生は進路実現に向けてしっかりと取組を進めてください。1・2年生は感染予防に十分留意しながらですが、補習や部活動等に、福祉科の皆さんは校内実習にしっかりと取り組んでもらえればと思います。
なお、7月31日(土)には第1回の学校説明会・体験授業を実施する予定です。多くの中学生および保護者の方の参加をお待ちしております。(注:申し訳ございませんが、中学生1名に対して、保護者の方1名とさせていただきます。)
1学期期末考査終了
本日で4日間にわたる期末考査が終了しました。生徒の皆さんお疲れ様でした。しかし、課題等の提出物がまだ未提出の場合は忘れずに期限を守って提出をしてください。
テストが終わったばかりですが、3年生の就職希望の生徒たちには、早速就職オリエンテーションが実施されました。本校には就職支援アドバイザーを配置していただいておりますので、アドバイザーの先生より全体にご指導をいただきました。明日以降は個別指導もしていただきます。本日から本校に送付されている求人票も公開されました。進路使用室等でしっかりと資料を見て、準備を進めていってほしいと思います。
また、午後には3年生総合学科の保育系列の生徒たちは、埼玉純真短期大学にお邪魔して、ご指導をいただきました。中間考査の最終日の午後にもご指導をいただきましたが、今回が2回目となりました。埼玉純真短期大学の担当していただいた先生方本当にありがとうございました。 訪問時の様子は こちら
3年福祉科介護福祉士コース校内実習終了
5月26日(水)から実施していた15日間の校内実習が本日で終了しました。
現場実習には行けませんでしたが、この間施設の方にご協力をいただき、リモートで利用者さんとコミュニケーションをとったり、外部講師の方に来ていただき、排泄ケアや認知症予防、障害に対する理解を深めるための講演をしていただくなどしていただきました。ご協力いただきました関係者の皆様には厚く御礼申し上げます。
生徒の皆さんにとっても実のある15日間を過ごせたのではないでしょうか。この実習期間で得たことを今後の学習等に活かしてほしいと思います。お疲れ様でした。
福祉科3年校内実習開始
福祉科介護福祉士コースである3年5組の生徒たちは本日から15日間の校内実習が開始となりました。本来であれば施設等での介護現場実習を行う予定でしたが、新型コロナウイルス感染症の影響により、受け入れ施設とも調整のうえ介護現場実習を中止とし、校内実習に切り替えました。
最初に校内実習を進めるうえでのオリエンテーションを受け、実際の実習に入っていきます。制限がある中で指導する先生方、実習を受ける生徒たちともに大変だと思いますが頑張ってください。