2018年5月の記事一覧
生活情報誌「とねじん」に掲載
羽生・加須地域みっちゃく生活情報誌「とねじん」6月号に、本校福祉科の特集が掲載されました。
https://chuco.co.jp/modules/special/index.php?cid=103
3年生たちの授業の様子などを取材していただきました。
表紙にも生徒たちの笑顔の写真を使っていただいています。
ボランティア活動
本日は近隣の特別支援学校で運動会が行われ、本校の生徒達がボランティアでお手伝いに伺いました。
総合学科における学校設定科目「ボランティア福祉実践」の授業で交流を行っている特別支援学校の一つです。
また、本日は校内においても、コーラス部がデイサービスセンター利用者の方々をお招きして交流会を実施しました。
日頃の練習の成果である美しいハーモニーをお年寄りにも楽しんでいただきました。
本校ではこのように様々な形態のボランティア活動が頻繁に行われています。
スペシャリスト授業
2年総合学科の選択科目「調理」の授業で、外部講師をお招きして「野菜の切り方」を教えていただきました。
プロの技術を伝授していただき、生徒達も熱心に取り組んでいました。
本校では、このように各分野の専門家に学ぶ授業がたくさん行われています。
現場実習結団式
本日7時間目に3学年福祉科介護福祉士コースの現場実習結団式を行いました。
あさってから15日間(途中1日だけ帰校日あり)特別養護老人ホーム等の施設に通い、朝から夕まで施設職員の指導のもとで就業体験させていただきます。
1施設2~3人ずつなので大変心細く、体力と精神力が求められます。他校のインターンシップとは比べ物にならないほど厳しい実習ですが、その分生徒は大きく成長する貴重な経験となります。
結団式ではいつも全員が一人ずつ決意や抱負を述べます。さすがは3年生です。すでに1・2年生で経験していますから覚悟も意欲も十分ですし、自分なりに今回の実習で取り組むべき課題も明確です。
「ICFによる適切なアセスメント」「QOLを高める介護計画の作成と実施」「アクティブリハとセラピーが特徴」「移乗と体位変換の技術向上」「在宅復帰を支援する」等々、まるで専門家のようなコメントを口にする生徒たちがとても頼もしく感じました。
遠足
本日は全学年とも遠足です。
特に1年生は霧降高原のキャンプ場で飯盒炊さんに挑戦しました。
入学して1カ月ちょっと。初めての本格的なチームワークです。
好天にも恵まれ、おいしいカレーライスができたようです。
皆満足した顔つきで、元気に帰ってきました。
高大連携授業(保育)
中間考査最終日の本日午後、保育系列の3年生は市内の埼玉純真短期大学で特別授業を受講させていただきました。
ピアノや歌の技術、特に園児とともに歌う際に必要な保育士としての専門的技術をじっくり教えていただきました。
すでに2年生の時からお世話になっているので、生徒たちは短大の雰囲気にもすっかり慣れた様子で、リラックスしながらも真剣に受講していました。
このように高校卒業後の進学先や進路目標である保育士等について、体験的に学ぶ機会をたくさん設けているのも本校の大きな特色です。
次回の高大連携授業は7月を予定しています。
PTA総会等が行われました
本日、学年懇談会・進路講演会・PTA総会が行われました。
今年度のPTA役員体制も決定していただきました。
例年のとおり学校行事等へ御協力いただくほか、今年度は高P連東部支部県外研修の幹事校としての役目もあり大変お世話になります。
どうぞよろしくお願いします。
また、旧役員の皆様には、これまでの御支援、御協力に厚く御礼申し上げます。
お陰様で学校と家庭の連携が円滑に行われています。ありがとうございました。
PTA総会後に1学年の福祉科保護者会を実施し、これから始まる校外実習や来年度からのコース分けについて説明させていただきました。
1学年福祉科に限らず、今後も丁寧な情報提供に努めてまいりますが、保護者の皆様に不明な点や御心配な点があればいつでも学校へお尋ねください。