2019年3月の記事一覧
情報モラル講演会
LINE株式会社のオフィシャルインストラクターを講師にお招きして、「インターネットを使うときに気を付けること、考えること」と題して講演していただきました。
生徒と盛んにやりとりをしながら、最先端のお話をわかりやすく丁寧にしていただきました。
生徒達にはネット上のコミュニケーションの特徴をよく理解し、トラブルのない楽しい使い方をしてほしいと思います。
また、私達大人も正しい知識を持つ必要があると痛感しました。
生徒と盛んにやりとりをしながら、最先端のお話をわかりやすく丁寧にしていただきました。
生徒達にはネット上のコミュニケーションの特徴をよく理解し、トラブルのない楽しい使い方をしてほしいと思います。
また、私達大人も正しい知識を持つ必要があると痛感しました。
全校で手話を学びました
人権に関する講演会を実施し、羽生手話サークルから講師2名においでいただきました。
手話の成り立ちなどについてわかりやすく教えていただき、体験することもできました。
福祉専門高校ではこのように、共生社会を支える人になるための様々な分野の学習機会を設けています。
手話の成り立ちなどについてわかりやすく教えていただき、体験することもできました。
福祉専門高校ではこのように、共生社会を支える人になるための様々な分野の学習機会を設けています。
学年ボランティア
1年生、2年生それぞれ学年ごとにボランティア活動体験を行いました。
日頃実習等でお世話になっている近隣の特別養護老人ホームや保育園等にお邪魔して、職員のお手伝いや清掃などをさせていただきました。
その他、班別に学校周辺の地域清掃やお年寄りに向けたお花見会への招待状づくりなども行いました。
本校ではこのように学校行事として全員がボランティア活動を体験するとともに、授業でもボランティア活動の理論と実践を学びます。
そして、生徒は個人やグループ単位で課外のボランティア活動にも参加するようになります。
ボランティア活動センターが本校にたくさん寄せられるボランティア依頼を生徒に斡旋し、事前指導もして送り出しています。
課外のボランティア活動も一定時間以上行うと、授業と同等に単位認定を受けることができます。1年生のうちから単位認定される活動実績のある生徒もいます。
日頃実習等でお世話になっている近隣の特別養護老人ホームや保育園等にお邪魔して、職員のお手伝いや清掃などをさせていただきました。
その他、班別に学校周辺の地域清掃やお年寄りに向けたお花見会への招待状づくりなども行いました。
本校ではこのように学校行事として全員がボランティア活動を体験するとともに、授業でもボランティア活動の理論と実践を学びます。
そして、生徒は個人やグループ単位で課外のボランティア活動にも参加するようになります。
ボランティア活動センターが本校にたくさん寄せられるボランティア依頼を生徒に斡旋し、事前指導もして送り出しています。
課外のボランティア活動も一定時間以上行うと、授業と同等に単位認定を受けることができます。1年生のうちから単位認定される活動実績のある生徒もいます。
卒業式を行いました
第11回卒業証書授与式を挙行し、173名の卒業生を送り出しました。
たくさんの御来賓並びに保護者の皆様に御臨席いただきありがとうございました。
厳粛な中に暖かい気持ちのこもった本校らしい卒業式になりました。
たくさんの御来賓並びに保護者の皆様に御臨席いただきありがとうございました。
厳粛な中に暖かい気持ちのこもった本校らしい卒業式になりました。
同窓会入会式を行いました
もうじき卒業する3年生たちの同窓会入会式を行いました。
同窓会長をはじめ多くのOBOGに来校いただき、同窓会についての説明をいただきました。
多くの生徒がこれらの先輩たちのように、卒業後も母校のことを気にしていてくれたら大変うれしいです。
同窓会長をはじめ多くのOBOGに来校いただき、同窓会についての説明をいただきました。
多くの生徒がこれらの先輩たちのように、卒業後も母校のことを気にしていてくれたら大変うれしいです。
福祉作文コンテスト入賞
第11回高校生福祉作文コンテストにおいて、本校1年生4名の作文が優秀賞、県社会福祉協議会会長賞、県発達障害福祉協会会長賞、県介護老人保健施設協会会長賞を受賞しました。