2019年6月の記事一覧
学校間交流
今日は、行田特別支援学校の高等部1年生が本校を訪問し、
本校総合学科1年生との交流会が行われました。
本校の1年生が「総合的な探究の時間」にグループごとに話し合って、
交流会の企画や準備を行い、当日の運営はすべて生徒たちに任されました。
両校の生徒が共同作業で、「夏」をイメージした作品を一緒に作り上げたり、
リクリエーションでともに体を動かしたり、
一緒に歌を歌ったり、、、
生徒たちはすっかり打ち解けて、ともに楽しい時間を過ごしました。
帰り際には、次回の再会を約束し、
バスが出発してからも、お互いに手を振り続けて別れを惜しんでいました。
双方にとって、とても良い経験となり、素晴らしい交流となりました。
校長の授業参観②
今日は1年生の数学の授業を参観しました。
本校では、数学の授業は習熟度別で行っています。
この日は10名のクラスで、少人数による丁寧な授業が行われていました。
数学が苦手でも大丈夫!
一人一人の苦手をしっかりカバーしてもらえます。
問題が解けたときの喜びは格別ですね。
本校では、一人一人の生徒にとって「分かる・できる授業」を目指します。
学校評議員会 兼 学校評価懇話会
先日、第1回学校評議員会 兼 学校評価懇話会が開催されました。
まずは、授業を参観していただき、授業態度がとても良いとお褒めの言葉をいただきました。
委員の皆様が校内を移動する際に、すれ違う生徒たちが次々に
「こんにちは!」と元気に挨拶をする様子を見て、
挨拶がよくできる学校ですね、と仰っていただきました。
懇話会の中で、地元の中学校長様からは、
「本校は進路指導、生活指導を丁寧にしっかり行っているので安心して生徒を送り出せる」と嬉しいお言葉。
また、生徒会代表の生徒が、生徒会の目標と今年度の活動計画、また自分たちの将来の夢について、しっかり語ってくれました。
その他、課題も含めて様々な面から貴重なご意見をいただきました。
今後の学校運営に生かしてまいります。
ご多用の中、ご出席いただきましてありがとうございました。
校長の授業参観①
この日の授業では、生徒たちは「福祉用具を活用した介護方法」を学んでいました。
具体的には、「スライディングシート」を使ったベッド上での移動介護の方法です。
まずは講義を聴きながらポイントをメモ。(一言も聞き漏らすまいと集中!)
教員によるデモンストレーションを見学した後、
グループに分かれて実際に利用者様役と介護者役を体験し、
その効果を確認していました。
実習に臨む態度は真剣そのもの、
将来の介護士は、日々知識と技術を着実に身に付けていきます。(頼もしい(^▽^))
私も勉強になります!
手前がスライディングシート
【ミニ知識:スライディングシート】
利用者様の身体の下に「スライディングシート」を敷くことで、
少しの力で身体の移動や体位変換ができるようになり、
利用者様の身体にかかる負担を軽減し、
介助者の負担も減らすことができるそうです。
せいわハピネスロコモ体操
6月1日(土)本校ユーリカ部の生徒たちが、
蓮田よつば病院に集まった皆さまに「せいわハピネスロコモ体操」を披露し、
音楽にのせて一緒に体を動かしました。
この体操は、伊奈病院の石橋英明先生のご指導のもと開発されたもので、
ロコモ予防に有効な「スクワット」「かかと上げ」などを取り入れ
アイドルグループ「嵐」の ♪ Happiness ♪ にのって楽しく体を動かせるよう
工夫された体操です。
当日は、30名近い利用者様と本校の生徒が楽しく体を動かした後、
ご用意していただいたドリンクやお菓子をいただきながら交流を深め、
楽しい時間を過ごしました。
利用者様からは、
「こんなにいい子たちが将来福祉を目指してくれるのは嬉しいですね。」
「今の若者は・・と思っていたけど、こんなに素晴らしい高校生が
いてくれて、日本も安心ですね。」
とたくさんのお褒めの言葉をいただきました。
よつば病院には、本校出身の方が介護福祉士として活躍されていて、
生徒は先輩の話にも耳を傾けていました。
まずはお手本を
東部進学フェア
6月1日(土)2日(日)、東部進学フェアが草加アコスホールで開催されました。
当日は50名を超える中学生に本校のことを知っていただくことができました。
将来は、介護士や看護師、保育士になりたいと夢を語ってくれた中学生の皆さん、
今の時期から目標が決まっていて素晴らしいですね。
瞳がとても輝いていました。
当日お越しいただいた生徒、保護者の皆様、ありがとうございました。
次回はぜひ学校でお会いするのを楽しみにしています!!