2020年6月の記事一覧

学校再開2週間

 

学校が再開して2週間、分散登校とはいえ教育活動が軌道にのれたことにひとまず安堵しています。

「生徒が学校で学ぶ」という、通常であれば当たり前のことが、文字通り、こんなに「有り難い」ことなのだと改めて実感しています。

安全安心な学校生活が送れるように、職員は休業中から様々な対策を検討し、準備を整えてきました。そして学校再開後も、朝の健康観察、放課後の消毒など、基本的な対策を講じるとともに、気付いたところはお互いに声に出し、できる限りの対策を考え実行にうつしてきました。

生徒たちも、ご家庭の協力のもと、毎朝の健康観察(検温)やマスクの着用、学校でのソーシャルディスタンスの確保など、一人一人が気を付けて学校生活を送っています。 

このまま収束するのが一番ですが、第2波の発生に備えて引き続き対策を講じていく必要があります。感染症との闘いは終わりではなく、むしろ長期戦の始まりと認識して取り組む覚悟です。環境衛生の整備面でも学習指導の面でも、これからが正念場だと思っています。

今後も職員と生徒が心を一つにして、学校全体でこの難局を乗り切っていきたいと思います。

 

*「R2 誠和の風2号.pdf」では、本校での取組の一部を紹介しています。ご覧ください。

*その他の対応            

  

    情報処理室(生徒はビニール手袋着用)

  

   廊下のベンチも「ソーシャルディスタンス」

 

オリエンテーション(1年生)

 

本日、1年生は3度目の登校日でした。

1度目は入学式、2度目は学級開き、そして3度目の今日は、課題テストとオリエンテーション。

例年であれば、4月当初に実施する内容です。

オリエンテーションに続いて、早くも、2年次からのコース選択(福祉科)や系列選択(総合学科)の説明がありました。

だ学校に慣れるのに精一杯のこの時期に、来年度の選択科目も決めていかなければなりません。

迷っている人も多いことでしょう。

自分の将来を見据え、分からないことは担任の先生や教科担任の先生に遠慮なく聞いて

ご家族とも相談しながら、よく考えて決めてください。

悔いのない選択ができることを願っています。

 

  体育館にてオリエンテーション

 

学校が再開しました(校長より 6/1)

3か月ぶりに学校が再開し、久しぶりに、校内に生徒たちの笑顔が戻ってきました。今週は、午前午後に分かれて学年別、学科別の分散登校です。

生徒たちは感染症への不安もあると思いますが、学校再開の喜びや遅れた学習を取り戻したいとの決意を語ってくれました。未来志向で前向きな姿勢に元気をもらいました。

保護者の皆様、長期にわたる臨時休業にご協力いただきありがとうございました。学校では、できる限りの感染症防止対策を講じるとともに、登校初日に「心とからだのアンケート」を全員に行い、子供たちの心身のケアに気を配ってまいります。ご家庭におかれましても、ご心配な点は学校に遠慮なくご相談ください。また、マスク着用や手洗い、手指消毒の徹底等、一人一人が自覚ある行動をとれるように、引き続きのご指導をよろしくお願いいたします。

 

             まずは昇降口で健康観察        

 

  広めの特別教室が臨時の教室となりました